令和4年度102条園研修会の開催について(ご案内)

全日本私立幼稚園連合会が開催する102条園研修会が下記により開催されます。

<お申込みはこちらから>※申込終了
1 日 時  令和5年2月22日(水) 午後1時~午後3時
2 開催形態 オンライン形式(Zoomウェビナー機能を用いて配信)
3 定 員  無制限
4 内 容  開会 (13:00~13:05)
       講演 (13:05~14:35)
        演題 「相続税非課税制度と家族信託について」
        講師 白井 健二郎 氏(公認会計士・税理士・行政書士事務所 公認会計士・税理士・特定行政書士)
       閉会 (15:00)
5 申 込
    上記の専用フォームでお申込みください。
    研修の内容など、ご不明点は全日本私立幼稚園連合会事務局☎03-3237-1080までご連絡ください。

6 その他
   その他①
    オンライン研修に参加していただくにあたり、Zoomへの事前登録を行っていただく必要がございます。事前登録が行われていない場合、Zoomに接続することができませんのでご注意ください。事前登録の流れは以下の要領をご一読の上、お手続きをお願い申し上げます。また、当日はインターネット環境が整った場所でPC又はPCに相当する機器をご利用の上、ご参加下さい。
    <Zoom 事前登録要領>Zoom事前登録用URL送付日時:令和5年2月17日(金)を予定
    ① 参加申込書にご記載いただいたメールアドレス宛に、全日本私立幼稚園連合会メールアドレス(info@youchien.com)よりお送りいたします。
    ② メール本文に記載されたZoom事前登録用URLにアクセスしてください。
    ③ 「名」、「姓」、「メールアドレス」に必要事項をご入力の上、【登録】ボタンを押下してください。
    ④ ②で入力していただいたメールアドレス宛に、Zoomからの自動メールが送付されます。自動メールにURLが記載されておりますので、メールが受信できているかを必ず確認してください。
    ※事前配布資料については、講師の準備が整い次第、ご登録のメールアドレスへ送付いたします。
   その他②
    本研修会に関しまして、102条園に特化した講演内容になるため、本連合会ホームページに事後配信用の動画掲載は行いません。ご参加者様のみ、研修会終了後、事後配信用の動画URLをお送りさせていただきます。

令和4年分・青色申告関係書類について

全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する周知がございましたので掲載いたします。
日頃より、本連合会の諸活動に対しまして、種々ご支援ご協力をたまわり誠にありがとうございます。
さて、令和4年分・青色申告関係書類作成のご報告とともに、同様の資料を本連合会ホームページにて掲載いたしましたので、102条園の個人立幼稚園を対象にご周知下さいますようお願い申し上げます。また、「教育用財産に対する相続税の非課税制度における幼稚園事業経営者に係る家事充当金限度額の認定基準等」について、国税庁が公表するページのURLを本連合会ホームページ上にて掲載しておりますので、あわせてご確認下さい。
全日私幼連HPリンク

令和5年度保育関係予算案の概要について

全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する情報提供がございましたので掲載いたします。
日頃より本連合会の活動にご理解、ご協力賜り誠にありがとうございます。
令和5年度予算案については、昨年末にも 幼稚園関係予算案の概要としてご連絡を差し上げたところですが、こども家庭庁に計上されている事業においても、幼稚園(私学助成園ならびに施設型給付を受ける幼稚園)及び認定こども園(幼稚園型含む)が対象となり得るものがございましたので、情報共有いたします。
●保育所の空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業
本事業は、定員に空きのある保育所等において、未就園児を定期的に預かり、利用促進の方法、利用の調整、要支援家庭等の確認方法や、保護者に対する関り方などを具体的に検証し、保育所の多機能化に向けた効果を検証するものです。
この度、事業募集を開始する旨を都道府県保育主管部局宛に厚生労働省保育課より発出しております。
本事業の実施主体は市町村となりますが、定期的な預かり保育を実施する場として、幼稚園及び認定こども園も想定されております。
ついては、こうした事業が次年度より実施されることを加盟園の皆様にご周知いただくとともに、事業への参画にご関心がある場合には、所在市町村とも相談のうえ、ご準備いただきたい旨を合わせて園に対してお伝えいただけますと幸いです。
参考までに、厚生労働省保育課より発出されている予算資料及び公募要領案をお送りしますので、ご参照いただければ幸甚です。
※230111令和5年度保育関係予算案の概要(該当箇所):17ページ、(13)ご参照
※公募要領案は現時点での案であり、今後変更等が生じる可能性あり
※公募形式で募集する事業ですので、採択が確約されるものではない点はお含みおきください
令和5年度保育関係予算案の概要(PDF)
公募要領(案)(PDF)

令和4年度 第11回後継者育成研修会の開催について

全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する通知がございましたので掲載いたします。
さて、本連合会では、私立幼稚園等の教育内容充実を図るため、次代を担う先生方に向けた研修会を毎年1回開催しております。本年度は来る令和5年2月13日(月)、東京・私学会館にて開催することとなりました。詳細をお目通しいただき、幼稚園ナビより本研修会へお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
1.開催要項(PDF)
2.参考資料(OPARKについて)(PDF)
3.別添資料①幼稚園ナビの登録方法について(PDF)
4.別添資料②研修会の申込方法について(PDF)
※参加費の振込先は、別途郵送いたします案内状をご参照ください。

保育所等における虐待等の不適切な保育への対応に関する実態調査について

全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する情報提供がございましたので掲載いたします。
日頃より、本連合会の活動にご理解、ご協力賜り誠にありがとうございます。
保育所等で不適切な保育の事例が挙がってきており、国において不適切な保育に関する調査を行うことになり、事務連絡が都道府県等に対して発出されましたのでお知らせ致します。
今回の調査では、
○自治体等に対する調査
○各園に対する調査
があり、認定こども園(幼稚園型・幼保連携型含む)については、都道府県、市町村経由で各園に対する調査が行われることになります。
一方、幼稚園(私学助成園・施設型給付を受ける幼稚園含む)については、今回の調査で各園に対する調査は行われません。
認定こども園の設置者・園長先生方にもご承知おきいただき、調査が来た際にはご協力いただければと存じます。
なお、事務連絡の中に「(都道府県用)別添1集計マクロ(別添2)」という記述があります。現状では送付されておらず、また、都道府県等の集計用のファイルなので、不要なデータと本連合会では考えております。
以上のことから、上記の事務連絡については、認定こども園に対して調査されることとなりますので、加盟園へ周知して下さる際には、認定こども園に対して周知して下さいますようお願い申し上げます。
1.【事務連絡】保育所等における虐待等の不適切な保育への対応に関する実態調査について(PDF)
2.別添1_「自治体等における虐待等の不適切な保育への対応等についての調査票」(Excel)
3.別添3_「保育施設における不適切な保育への対応等についての調査票」(Excel)
4.(参考)【概要】保育所における虐待等の不適切保育の実態調査について(PDF)

令和5年度 幼稚園関係予算案の概要について

全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する情報提供がございましたので掲載いたします。
日頃より本連合会の諸活動に対しご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
早速ですが、令和5年度予算案が閣議決定がなされ、幼稚園関係予算案の全体が明らかとなりましたのでご報告いたします。(単位未満四捨五入のため、計が一致しない場合があります)また、新たな予算の現況報告については、引き続き、即時お知らせいたします。

1.令和5年度_幼稚園関係予算案の概要について(PDF)
2.令和5年度予算案・令和4年度補正について(幼児教育課)(PDF)
3.令和5年度予算案について(私学助成課)(PDF)