新型コロナウイルスに関連するお知らせ(最新のお知らせ)

令和5年3月20日掲載
全日本私立幼稚園連合会より、標記の件につきまして情報提供がございましたので掲載いたします。

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について
日頃より、本連合会の活動にご理解、ご協力賜り誠にありがとうございます。
本日、学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課より通知が発出されましたので共有致します。
また、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の改定も行われております。
幼稚園については、衛生管理マニュアルの第5章(P65)「幼稚園において特に留意すべき事項について」の中にて、今回の改定に伴い内容の修正を行っておりますのでご確認下さい。
なお、各都道府県の私立幼稚園主管課にも発出されておりますことを併せてご報告致します。
【通知】新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について(PDF)
【本資料】学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2023.4.1_Ver.9)(PDF)

【新型コロナウイルスに関連するお知らせ(過去の掲載)】はこちらからご覧ください。

「バスを安全に運行するため」の研修動画の無料配信について

全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する周知がございましたので掲載いたします。
日頃より、本連合会の活動にご理解、ご協力賜りありがとうございます。さて、令和5年2月7日付にてご案内致しました通り、山縣文治(関西大学 教授)先生より、不適切な保育を起こさないための動画を無料配信(研修スタンプが必要な方のみ有料)しており、多くの先生方がご視聴下さっておりますこと、改めて御礼申し上げます。
バス運行の安全確保についての無料配信(株式会社ジャパン・リリーフ/協力)が、2月14日より公開致しましたのでご案内申し上げます。すでに動画公開をしている、「不適切な保育を起こさないため」の動画と併せ加盟園へご周知くださいますと幸いです。
「バスを安全に運行するため」の研修動画の無料配信について(PDF)

2/8掲載:「不適切な保育を起こさないため」、「バスを安全に運行するため」の 研修動画の無料配信について
全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する周知がございましたので掲載いたします。
日頃より、本連合会の活動にご理解、ご協力賜りありがとうございます。
今年度大変不幸な事故が相次ぎました。こうした事態への対応を各園で日々、取り組んでおられることと存じます。そうした一助になればと表記動画を作成・無料視聴可能(研修スタンプを発行する場合は有料)としましたので、お知らせ致します。
「不適切な保育を起こさないため」、「バスを安全に運行するため」の 研修動画の無料配信について(PDF)

令和4年度「第2回養成校交流会
(幼稚園教諭養成校と私立幼稚園との交流会)」の開催について(ご案内)

令和4年度「第2回養成校交流会(幼稚園教諭養成校と私立幼稚園との交流会)」の開催が決まりましたので、お知らせいたします。
詳細につきましては、すでにお送りしております開催案内または下記の内容をご確認ください。

◯会合名
 令和4年度「第2回養成校交流会(幼稚園教諭養成校と私立幼稚園との交流会)」

◯日 時
 令和5年2月28日(火) 15:00~17:00

◯会 場
 千代田区・アルカディア市ヶ谷(私学会館)
  東京都千代田区九段北4-2-25 アクセス方法はこちらから
  TEL:03-3261-9921
  JR・地下鉄「市ヶ谷駅」より徒歩3分

◯内 容
 「これからの幼稚園教諭として、どう育てていくか」
 養成校と加盟園のグループ討議と名刺交換

◯定 員
 養成校 45名(先着順、1校1名まで。定員となり次第締切となります)
 加盟園 45名(先着順、1園1名まで。定員となり次第締切となります)

◯申 込
 養成校はこちらから

 加盟園はこちらから

※申込みは終了いたしました

◯その他
新型コロナウイルス感染症対策として以下の点をご協力ください。
①事前の検温の実施(37.5度以上の場合は参加をご遠慮ください)
②マスクの着用
③手洗い及びアルコール消毒
④交流会を中止等する場合は、本連合会HPに掲載するとともにお申込みいただいたメールアドレスにお知らせいたします。

幼稚園教諭の育成に関するアンケートの回答はこちらから

※ご不明な点は office@toshiyo.net までメールにてお問い合わせください。

 

幼稚園教諭の育成に関するアンケートについて(お願い)

令和4年度「第2回養成校交流会(幼稚園教諭養成校と私立幼稚園との交流会)」では、「これからの幼稚園の教諭として、どう育てていくか」をテーマに、意見交換をしてまいります。

〇テーマ設定の主旨
現代の学生を主体として、養成校で学習・習得してきた学生が、現場である幼稚園で、幼稚園教諭として成長してゆくために、養成校および幼稚園が共通理解をして、未来ある幼児の成長の場に相応しい幼稚園教諭を目指してまいりたいと思います。 

 近年、実習中止や実習後に幼稚園教諭への道を閉ざしてしまう学生も多く、現場である幼稚園では、若手教諭に対する対応に難しさを感じることが多いと聞くことがあります。また、採用面では幼稚園教諭の魅力を伝えきれていない現状があります。
 養成校と幼稚園が、共に今の学生の資質および現場(幼稚園)での状況を共有・理解しあうことで、幼稚園教諭を目指す学生に、魅力ある幼稚園教諭として成長してゆく環境づくりの参考となるものと願っております。
 養成校および幼稚園園長と現職教諭の方々に、今の学生および新卒教諭と若手教諭および幼稚園の職場に関してアンケートを取らせていただき、意見交換の参考とさせていただきますので、ご協力をお願いします。
 
 
<アンケート回答期間>
令和5年1月11日9:00~2月16日17:00
※アンケートは終了いたしました。ご協力いただきましてありがとうございました

 
養成校向けのアンケートはこちらから

幼稚園教諭向けのアンケートはこちらから

園長向けのアンケートはこちらから
 
 
※学校名・園名は公表いたしません
 

幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキストを用いたオンライン研修会の開催について

(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構より、標記のお知らせがございました。
当機構の監修により「幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキスト」を中央法規出版株式会社より刊行しておりますが、そのテキストに基づきオンライン研修会を開催します。
1.(ご案内)幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキスト オンライン研修(PDF)
2.案内チラシ_幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修 オンライン研修(PDF)
3.【参考資料】幼稚園ナビ職員登録の方法(PDF)

第14回幼児教育実践学会(第1次案内)について

(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構より、第14回幼児教育実践学会(第1次案内)についてお知らせがございました。詳しくは下記よりご覧ください。
1.開催要項(第1次案内)(PDF)
2.口頭発表・ポスター発表・研究者発表申込みの手順(PDF)
3.ポスター発表告知(PDF)
各種様式や最新の情報については下記HPよりご覧ください
(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構HP

令和4年度102条園研修会の開催について(ご案内)

全日本私立幼稚園連合会が開催する102条園研修会が下記により開催されます。

<お申込みはこちらから>※申込終了
1 日 時  令和5年2月22日(水) 午後1時~午後3時
2 開催形態 オンライン形式(Zoomウェビナー機能を用いて配信)
3 定 員  無制限
4 内 容  開会 (13:00~13:05)
       講演 (13:05~14:35)
        演題 「相続税非課税制度と家族信託について」
        講師 白井 健二郎 氏(公認会計士・税理士・行政書士事務所 公認会計士・税理士・特定行政書士)
       閉会 (15:00)
5 申 込
    上記の専用フォームでお申込みください。
    研修の内容など、ご不明点は全日本私立幼稚園連合会事務局☎03-3237-1080までご連絡ください。

6 その他
   その他①
    オンライン研修に参加していただくにあたり、Zoomへの事前登録を行っていただく必要がございます。事前登録が行われていない場合、Zoomに接続することができませんのでご注意ください。事前登録の流れは以下の要領をご一読の上、お手続きをお願い申し上げます。また、当日はインターネット環境が整った場所でPC又はPCに相当する機器をご利用の上、ご参加下さい。
    <Zoom 事前登録要領>Zoom事前登録用URL送付日時:令和5年2月17日(金)を予定
    ① 参加申込書にご記載いただいたメールアドレス宛に、全日本私立幼稚園連合会メールアドレス(info@youchien.com)よりお送りいたします。
    ② メール本文に記載されたZoom事前登録用URLにアクセスしてください。
    ③ 「名」、「姓」、「メールアドレス」に必要事項をご入力の上、【登録】ボタンを押下してください。
    ④ ②で入力していただいたメールアドレス宛に、Zoomからの自動メールが送付されます。自動メールにURLが記載されておりますので、メールが受信できているかを必ず確認してください。
    ※事前配布資料については、講師の準備が整い次第、ご登録のメールアドレスへ送付いたします。
   その他②
    本研修会に関しまして、102条園に特化した講演内容になるため、本連合会ホームページに事後配信用の動画掲載は行いません。ご参加者様のみ、研修会終了後、事後配信用の動画URLをお送りさせていただきます。

令和4年分・青色申告関係書類について

全日本私立幼稚園連合会より、標記に関する周知がございましたので掲載いたします。
日頃より、本連合会の諸活動に対しまして、種々ご支援ご協力をたまわり誠にありがとうございます。
さて、令和4年分・青色申告関係書類作成のご報告とともに、同様の資料を本連合会ホームページにて掲載いたしましたので、102条園の個人立幼稚園を対象にご周知下さいますようお願い申し上げます。また、「教育用財産に対する相続税の非課税制度における幼稚園事業経営者に係る家事充当金限度額の認定基準等」について、国税庁が公表するページのURLを本連合会ホームページ上にて掲載しておりますので、あわせてご確認下さい。
全日私幼連HPリンク